四十九日法要(49日法要)を営む際の知っておきたいマナーや忌明けに行う内容をご紹介しております。

四十九日法要とは(49日法要とは)

◆四十九日法要とは(49日法要とは)

四十九日は「満中陰」といい故人の死後の行き場所の決まる重要な日です。そのため、四十九日法要は、近親者や故人の友人・知人を招き僧侶に読経していただく、比較的盛大な法要を催すのが一般的です。この法要では、白木の位牌から塗り位牌に替え、僧侶に「入魂供養」してもらいます。四十九日法要を終えると、忌が明けるとされています。

◆四十九日法要の準備(49日法要の準備)

1.僧侶への依頼・日程の決定

菩提寺の僧侶と相談のうえ、日程を決定します。卒塔婆(そとば)を依頼する場合は、この時に行うのが普通です。基本的には、法事は故人の命日に行いますが、参列者の都合を考えて命日より前の日曜日などに行うことが多いようです。(命日ではない日に法事を行う場合は、必ず前にずらします。)

2.会場の決定

法事の会場は、「菩提寺」 「自宅」 「会館・ホテル」などがあります。このほか、法事ができる墓地も増えています。法事のあとには、お墓参りをすることや、会食でもてなすことを考慮して選びます。

3.法事に招く人を決定する

四十九日法要は、近親者や故人の友人・知人を招いて、比較的盛大な法要を催すのが一般的です。

4.法事案内状を送る

法事の日程・場所などが決まったら、約1ヶ月前には案内状を送ります。往復はがきを利用して、出欠の返事を確認すると便利です。

5.法要のお返し(引き出物)の手配 

49日法要に招いた方へ、いただいたお供えのお礼としてお返し(引き出物)を贈ります。基本的に法事のお返しは、1世帯に1個用意します。このときの引き出物は、「ご先祖からの心づくし」という意味合いで、あまり華美にならないものがふさわしいとされています。お茶やのり、お菓子、砂糖といった日用的なものが多いようです。

49日法要のお返しの品物一覧はこちら(どうぞご覧くださいませ。)  

6.会食の手配 

参列いただいた方に、法要後、会食でもてなします。自宅で行う場合は、仕出し業者に料理を依頼します。
料亭などで行う場合は、法事での会食ということを伝えて依頼します。


法事のお返しギフト一覧はこちら

 

49日法要のお返し(四十九日法要のお返し)・引き出物に静岡産お茶ギフトをどうぞ。のし紙(志・粗供養・茶の子・その他)無料サービス致します。) 49日法要のお返し(四十九日法要のお返し)・のし紙・手提げ袋無料サービス。送料無料サービス(5,000円以上のお買い物で)・複数のお届け先へ直送サービス。 49日の法事のお返し(四十九日の法事のお返し・引き出物にのし紙無料サービス(志・粗供養・茶の子・その他)・包装・手提げ袋を無料サービス


法事のお返し・お茶詰合せギフト


法要のお返しに最適なお茶の詰合せギフトをご用意しました。静岡産掛川茶の詰合せギフトでございます。上級深蒸し茶の香おりと深い味わいをお届け致します。

【ご用途】法事のお返し・引き出物・香典返し・粗供養・満中陰志・茶の子・49日法要 1周忌 3回忌 7回忌 13回忌 17回忌 23回忌 27回忌 33回忌など年忌法要のお返し・志・仏事ギフト・返礼品