◆初盆のお返し・新盆のお返し・引き出物 のし紙の表書き マナー

1.初盆・新盆のお返し のし紙・水引き のし紙の掛け方

水引きが黒白・結び切り の のし紙をかけるのが一般的です。
または、黄白・結び切り の のし紙をかけます。(関西地方など)


2.のし紙・表書き

・引き出物の表書きは、「志」または、「初盆供養」・「新盆供養」が一般的です。
・「志」は宗教を問わず使える表書きです。
・水引きの下に、施主の名前(通常、名字またはフルネームまたは○○家)を入れます。

お買い物の際に、のしかけ紙の表書き(志・初盆供養・その他)をお選びいただけます。

初盆・新盆の迎え方


 ◆初盆とは・新盆とは

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を「初盆」(はつぼん)または「新盆」(にいぼん)といいます。
四十九日の忌明け前にお盆を迎える場合は、初盆の供養は翌年に行います。

 ◆お盆の時期

お盆は、本来7月13日を「盆の入り」、16日を「盆の明け」といい、この期間を「お盆」といいます。ただし、最近では月遅れの8月15日前後に行うところが多いようです。また、地方によっては8月下旬に行う場合もあります。


 ◆初盆・新盆の迎え方

初盆は、亡くなった故人の霊が初めて帰ってくる日です。ほかのお盆より丁重に仏を供養するのがしきたりです。自宅に近親者や友人・知人を招いて僧侶に読経していただきます。そして、法要ののち、精進料理でもてなします。また、故人の霊が迷わないように、軒先や仏壇の脇に提灯(ちょうちん)を飾り、夜には明かりを入れます。

 ◆迎え火と送り火

13日(盆の入り)の夕方には、故人の霊が迷わないように、門口などで麻幹(おがら)(麻の皮をはいだ茎)を焚きます。そして、16日(盆の明け)の夕方に、迎え火と同じように門口で麻幹を焚いて、故人の霊を送ります。


初盆の準備・新盆の準備


◆僧侶への依頼・日程の決定

菩提寺の僧侶と相談のうえ、日程を決定します。お盆の期間は、僧侶は多忙な為、1ヶ月以上前には、初盆の法要を依頼することが望ましいとされています。

◆精霊棚(しょうりょうだな)を設ける

初盆を迎える家では、盆の入りの前に精霊棚(しょうりょうだな)をしつらえます。精霊棚は、現在では仏壇の前に、小机に真菰(まこも)を敷いて作ることが多いようです。位牌・仏具のほか、初物の果物や野菜、菓子・花・故人の好物などを供えます。また、きゅうりで作った馬と、なすで作った牛を供えるのが一般的です。これは、先祖の霊が馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくりとあの世に戻っていくようにと願いを込めたものとも言われています。

 ◆盆提灯(ぼんちょうちん)

初盆を迎える家には、親戚が提灯を贈るならわしがあります。このとき、正式には新盆の家の家紋の入った提灯を贈るのがしきたりですが、この提灯は新盆にしか使えない為、最近では、毎年使えるような絵柄のついた提灯を贈ることが多いようです。また、提灯の代わりに、現金を「御仏前」・「御提灯代」と表書きして贈り、提灯は家族に買ってもらうケースも増えています。

 ◆初盆・新盆のお返し・引き出物

初盆では、僧侶に読経していただいたあと、精進料理でお客様をもてなします。これが「ちょうちん代」などをいただいた方へのお返しになります。このほか、持ち帰っていただく引き出物を用意します。また、親戚や近所の人から供物をいただいたときや、焼香にわざわざ来ていただいた相手にも同様に引き出物を渡すと丁寧です。

初盆のお返し・新盆のお返し・お茶ギフト

2商品

  • < 前
  • 次 >
2件 1-2表示
  • <
  • 1
  • >
2件 1-2表示
  • < 前
  • 次 >